
こんにちは!野間です。
今日はパスミスが多い子について書いていきます。
先日パスミスが多い子に関する動画を出しました。
ぜひ見てほしいです!(なぜかあんまり見られていないのですw)
この動画でも話しているのですが、パスミスはなぜ起こるのかというと
理由の一つとして、「失敗したくない」があります。
サッカーではミスはどうしても起きてしまいます。
良いプレーがあってもミスをしたことのほうが、本人にとっては印象に残っていてその積み重ねが身体を緊張状態へ持っていきます。
また、誰かにパスミスを責められたり指摘されたりした経験の積む重ねでも同じことが言えます。
パスを出すとき味方のどこを狙うのか
どこを狙ってパスをしてる?と聞くと、
「利き足」と答える子が非常に多いです。
実際に私もそう思ってプレーしてきました。
もちろん利き足を狙うのは非常に素晴らしいのですが、
利き足をピンポイントで狙うのって難しくないですか?
っていう話なんです。
私も過去を振り返ると、うまくやろうとして味方の利き足を狙うとあまりうまくいかなかった経験が何度もあります。
また利き足にバシッと飛んでくるパスは必ずしも受け手にとって止めやすいかというとそうではないことも多いです。
この辺りに蹴れば大丈夫だと知っておこう
パスミスが多いお子さんに実践してほしいのが、
動画でも話しているように足が届く範囲内で、身体の右側や左側を狙ってパスを出すことです。
レッスンやスクール、チーム活動でもなかなか対面パスや移動しながらの流動的なパスが繋がらないという状態をよく見かけます。
その場合は、狙いすぎていることが理由としてあります。
または、なにも考えていないケース(こっちのほうが多いかもw)
その場合には相手のこの辺り(身体の右側、左側)を狙ってみることを伝える高確率でパスが安定します。
要は考えていないのもダメで、考えすぎもダメということですw
特に子どもたちはシンプルだとすごく吸収が速いです。
どのように伝えたらお子さんに伝わるのか、どうしたら簡単と感じてもらえるか日々試行錯誤する毎日ですが、
この「サッカーを簡単にする」ということに関しては、かなり自信を持っています。
- 悩んで頭でっかちになっているお子さん
- なかなか考えるのが苦手なお子さん
それぞれに合わせたレッスンができるのが個人レッスンの強みです。
ぜひお悩みやご相談ありましたらお問い合わせお待ちしてます。
サッカー家庭教師 野間 悠太郎
【2025夏の合宿】
https://wp.me/pf3P66-11
チーム無料最新情報とお問合せ
https://lin.ee/rqyK5P4
🎁【無料】最新情報&5大無料特典🎁
lin.ee/PBwd93y
格安個人レッスン【無料】最新情報
https://lin.ee/7fBChLD
【無料配信ラジオ】
r.voicy.jp/5pVgEDLQmDZ
【書籍はこちら】
https://x.gd/ihsel
オンライン講座一覧(原理原則講座も)
lin.ee/tFOcW5D
サッカー直接個人レッスン
https://soccer-kateikyousi.com/
サブスク型毎日サッカースクール(オンライン足技塾)
http://xn--gdk0a9cf9671c.com/
SYSCチーム情報
https://tokyo-soccer.com/
大人のサッカー教室
https://x.gd/7ujXC
即日ホームページ制作
http://xn--yck7ccu3lc0782dl34a.com
コメントを残す